就労移行支援大阪

【2025年最新版】就労移行支援でwebデザインを学べる大阪の事業所永久保存版

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

これから就労移行支援のサービス利用を考えている方、就労移行支援について知りたい方・興味のある方に向けて

大阪にある就労移行支援事業所の筆者がおすすめする事業所をご紹介していきたいたいと思います。

今回ご紹介するのは、大阪にある就労移行支援事業所の中で、webデザインが学べる事業所をご紹介していきます。

就労移行支援で学習できる内容は様々で事業所によっても学習できる内容は様々です。

大阪には数多くの就労移行支援事業所がある中で、webデザインに特化した事業所もいくつかございます。

おすすめの事業所だけではなく、就労移行支援に関する情報も一緒にご紹介していきたいと思いますので最後まで是非ご覧ください。

おすすめの事業所一覧へスキップ

この記事の監修者この記事の監修者
国家資格キャリアコンサルタントとして、就労支援の現場で障害福祉の現場に従事している経験から制度について等わかりやすく解説させて頂きます。

就労移行支援事業所の失敗しない選び方は?


大阪には就労移行支援事業所が数多くあります。

そんな中で、事業所を選ぶ際にどんな事業所を選ぶべきか迷ってしまうと思います。

事業所選びで失敗してしまうと、事業所を途中で辞めてしまっりする恐れがありますので、

なのでこれから、事業所選びに失敗しない為のポイントをいくつかご紹介していきたいと思います。

自宅から就労移行支援事業所へのアクセスが良い

多くの方は、就労移行支援を利用する際に交通機関を利用することになると思います。

そんな中で、自宅から事業所までの通所時間が2時間などとなってくると通所するだけでもストレスになる可能性があり体調を崩してしまう場合があります。

就労移行支援は通所日数が多い人で週に5日間ほど利用することになります。

平日は毎日片道2時間で往復が4時間となると、だんだんと通所するのがめんどくさくなったり、途中で通所するのが嫌にることもあります。

そうならない為にも、できるだけ1時間30分以内で通える距離で事業所を探すと良いでしょう。

就職実績が高い就労移行支援は絶対条件

就労移行支援事業所で各事業所の就職実績を確認しましょう。

就職実績とは

累計・年度ごとの就職者数
就職先の企業や業種
就職後の定着率

主にこの3つを就職実績と言います。

この実績が高ければ高いほどサポート面や環境がしっかりと整っていると言えるでしょう。

人気の事業所や大手の事業所は、この実績が非常に高い数値になっております。

就職実績は、ほとんどの事業所のホームページにて確認する事が出来ますが、稀に記載されていない場合もあります。

その際は事業所に直接問い合わせるようにしましょう。

ひどいなどの口コミがないか確認!

ご自身で就労移行支援事業所を探している際に、事業所の口コミや評判を一度は目にしたことがあるかと思います。

このような口コミや評判などの書き込みは、実際に事業所のサービスを利用された方が感じた感想を書き込んでいます。

サービスを利用してみて良かったところは良い口コミで、サービスを利用して悪かったところは悪い口コミとなります。

実際に利用してみないと、口コミ自体は本当かはわかりませんが、あまりにも悪い口コミが多かったり、悪い口コミの内容がひどい事業所は

なるべく避けるようにしましょう。

実際に利用した人の個人感想にはなるので、参考程度に見るようにしましょう。

自身の学びたいwebデザインかを確認しよう

就労移行支援事業所を選ぶ際に、まずはその事業所で何を学ぶ事が出来るのかの確認をすることが大切です。

今回のこの記事はwebデザインに特化した事業所を紹介していますが、

webデザインに興味もなく、将来の就職先の業種にも選択肢が無い方がwebデザインに特化した事業所を選んでも正直あまり意味がありません。

将来、事務職に就きたいと考えている方であれば、事務関係を学べる事業所に行けば、就職への近道にもなります。

ご自身の興味がある事、将来やりたいことに繋がる事が学べる事業所を検索して選ぶようにしましょう。

利用前には絶対に見学・体験を行う

事業所を決める際、最終的に必ず見学をするようにしましょう。

事業所に直接見学へ行くことにより、様々な新たな情報を得ることが出来るからです。

例えば

実際に事業所へ行くことで、交通機関を利用して行けば通所するイメージが付きます。

後は事業所の雰囲気、バリアフリー、職員の対応などホームページ情報だけでは得られない情報が多くあります。

そして見学へ行くと、支援員との面談の場が設けられます。

この面談で聞きたかったことは全て聞くようにしましょう。

100%自分の理想の事業所を見つけることは難しいかもしれませんが、

自分の納得のいく事業所を選ぶようにしましょう。

大阪にあるおすすめのwebデザインが学べる事業所を紹介!


それでは早速、大阪にある就労移行支援の中で、webデザインが学べる就労移行支援事業所をいくつかご紹介していきたいと思います。

これからご紹介していく就労移行支援事業所は大阪にある事業所の中で、筆者が特におすすめするwebデザインが学べる事業所の紹介になります。

習得できるスキルやアクセス面と、事業所のおすすめポイントを一緒にご紹介していきますので、

気になる事業所などがあれば、最後に事業所ホームページのリンクを貼りつけておくのでホームページの方も覗いてみて下さい。

就労移行支援WithYou大阪

就労移行支援With Youは大阪市指定の就労移行支援事業所でプログラミングやWebデザインなどを学べるコースがあり、外部から企業や大学、専門学校の講師経験のあるプロから学べるので、web関係が未経験の方でも安心して利用する事が出来ます。

実績・人気が共にある就労移行支援事業所になります。

アクセス【大阪校】 〒530-0051
大阪市北区太融寺町 8-2 エーワンビルディング2階
・大阪市営地下鉄 御堂筋線梅田駅 南改札 徒歩3分
・大阪市営地下鉄 大阪市営地下鉄 谷町線東梅田駅 北東改札 徒歩4分
・JR大阪駅 南口 徒歩5分
アクセス【梅田校】 〒530-0026
大阪市北区神山町1-5 扇町公園ビル801
・大阪市営地下鉄 堺筋線扇町駅 6番出口 徒歩3分
・JR天満駅 徒歩5分
・阪神梅田駅 東口改札 徒歩6分
・阪急梅田駅 2階中央改札 徒歩8分
アクセス【本町校】 〒541-0054
大阪市中央区南本町4丁目5-7 東亜ビル1005号
・大阪市営地下鉄 御堂筋線 本町駅 17番出口 徒歩1分以内
アクセス【堺筋本町校】 〒540-0029
大阪市中央区本町橋2-22 第26松屋ビル401号
・大阪市営地下鉄 谷町線・中央線 谷町4丁目駅 4番出口 徒歩5分
・大阪市営地下鉄 堺筋線・中央線 堺筋本町駅 12番出口 徒歩5分
習得できるスキル ・HTML/CSS
・Javascript
・jQuery
・WordPress
・Web制作デザイン基礎
・Javaなど
・PremierePro
・CapCut

公式ページ

エルバイエル

エルバイエルは、非常に高度なデザインのスキルを身につけれて、Officeスキルも身につく就労移行支援事業所となっております。プロの現場と同等のハイスペックなPCが整っていたり、経験豊富なプロデザイナーが常駐しているので、

webデザインなどのクリエイティブスキルを良い環境で学習する事ができます。

アクセス【就労移行支援事業所LbyL* 本町】 〒541-0047
大阪市中央区淡路町4丁目3番8号 TAIRINビル4F
・Osaka Metro御堂筋線・中央線 本町駅6番出口 徒歩5分
・Osaka Metro御堂筋線 淀屋橋駅13番出口 徒歩5分
・Osaka Metro四ツ橋線 肥後橋駅6番・7番出口 徒歩8分
アクセス【就労移行支援事業所LbyL* 堺筋本町】 〒540-0029
大阪市中央区本町橋6番21号 本町橋ビル2F
・Osaka Metro堺筋線・中央線 堺筋本町駅 1番・13番出口 徒歩5分
・Osaka Metro谷町線 谷町4丁目駅3番出口 徒歩7分
・Osaka Metro御堂筋線・四つ橋線 本町駅9番出口 徒歩10分
習得できるスキル ・Webリテラシー、デザイン基礎
・HTML、CSS、JavaScript基礎、PHP基礎
・Webクリエイター能力認定取得
・Illustrator、Photoshop、XD、Dreamweaver
・Webシングルページ制作
など

公式ページ

キズキビジネスカレッジ

キズキビジネスカレッジは高度な専門的スキルを身につけれる事業所で、その身に着けたスキルを活かして、大企業からベンチャー・フリーランスなどに就職者を輩出している実績のある事業所です。

ビジネススキルやディスカッションなどの社会に出た時の事を想定した講座や、利用者さん、一人一人に寄り添って個別面談でメンタル面のサポートもしてくれます。

アクセス【大阪梅田校】 〒530-0057
大阪府大阪市北区曾根崎1丁目2-9 梅新ファーストビル 10F
・JR東西線「北新地」駅徒歩3分
・大阪メトロ谷町線「東梅田」駅徒歩4分
・JR「大阪」駅徒歩7分
・大阪メトロ御堂筋線「梅田」駅徒歩9分
アクセス【大阪梅田北校】 〒531-0072
大阪府大阪市北区豊崎3-9-7 いずみビル4F 403号室
・大阪メトロ御堂筋線中津駅から徒歩4分
・阪急大阪梅田駅から徒歩6分
・JR大阪駅から徒歩10分
習得できるスキル ・Webマーケティング
・Webライティング(SEOライティング)
・illustrator
・Photoshop
・動画制作

公式ページ

Neuro-Dive

Neuro Dive(ニューロダイブ)は一人ひとりに合った先端ITスキルを身に着けて就職を目指せる事業所です。発達障害や精神障害がある人でも、しっかりとスキルを身に着けることが出来るので、なんと80%ほどの方が就職先でIT業務に携わっているようです。

特にADHDやASDの方の利用が多く、初心者の方や未経験の方でも安心して利用する事が出来ます。

アクセス 〒530-0057
大阪府大阪市北区曾根崎2丁目5-10 梅田パシフィックビルディング 7階
・大阪メトロ 谷町線 東梅田駅 徒歩2分
・大阪メトロ 御堂筋線 梅田駅 徒歩5分
・JR西日本各線 大阪駅 徒歩6分
習得できるスキル ・統計学の基礎
・RやPythonの基本操作
・デジタルマーケティング(GA・R…etc)
・データサイエンス(Python)
・BI(Tableau・Power BI)
・RPA(WinActor・UiPath)

公式ページ

ディーキャリアITエキスパート

ディーキャリアは発達障害に特化した事業所で、コミュニケーション能力向上やストレスへの対処法・セルフケアなどを学べる就労移行支援事業所です。その中でディーキャリアブランドとしてITエキスパートと言う事業所を構えているのです。

発達障害がある方の特徴を理解した上でサポートを行い、Web開発を主な事業とする企業にエンジニアとして排出したりしています。

アクセス【ITエキスパート京橋オフィス】 〒534-0024
大阪府大阪市都島区東野田町4丁目1番17号 日本ロジックス大阪東野田ビル7階
・京阪本線「京橋駅」片町口より徒歩7分
アクセス【ITエキスパート天王寺オフィス】 〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1 あべのベルタ5F
・地下鉄 御堂筋線「天王寺駅」西改札13番出口より徒歩7分
アクセス【ITエキスパート梅田オフィス】 〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田一丁目3番1-700 大阪駅前第1ビル7階10-3号
・阪神線「大阪梅田駅」より徒歩約3分 阪急線「大阪梅田駅」より徒歩約8分
アクセス【ITエキスパート高槻オフィス】 〒569-0803
大阪府高槻市高槻町6番3号 エクセレントアボンデビル2階
・JR京都線「高槻駅」南口より徒歩3分
習得できるスキル ・JavaScript、PHP
・MySQL
・WordPress
・情報システム
・IT事務
など

公式ページ

ITスクール

ITスクールは全国各地に拠点を置く、IT特化型の就労移行支援事業所です。元エンジニアやwebデザイナーなどの専門スキルを持ったスタッフが在籍しているため、高度なスキルを身につけることができます。

カリキュラムの種類は豊富で76種類以上もあり、個別で一人一人に合ったサポートを行なっております。

アクセス【就労移行ITスクール大阪難波】 〒550-0014
大阪府大阪市西区北堀江1-1-10アークビルディング6階
・四ツ橋線「四ツ橋駅」より徒歩1分
・四ツ橋線「大阪難波駅」より徒歩9分
・御堂筋線「心斎橋駅」より徒歩4分
アクセス【就労移行ITスクール大阪天王寺】 〒543-0056
大阪市天王寺区堀越町13番18号 銀泉天王寺ビル2F
・地下鉄谷町線「天王寺」駅 徒歩1分
・JR環状線「天王寺」駅 徒歩3分
・地下鉄御堂筋線「天王寺」駅 徒歩5分
習得できるスキル ・HTML
・CSS
・JavaScript
・Ruby
・illustrator
・Photoshop
・PremierePro
・eスポーツ
など

公式ページ

就労移行支援でwebデザインを学ぶメリット・デメリット


これからwebデザインを学ぶことに対してのメリットとデメリットをご紹介していきたいと思います。

就労移行支援で学べるwebデザインですが、学ぶことのメリットとデメリットは少なからずそれぞれございます。

人によってはメリットであったりデメリットと感じ方は違ってくるかも知れませんが、ネットなどでよく目にするメリット・デメリットをご紹介していきたいと思います。

就労移行支援でwebデザインを学ぶメリット

メリット1

1つ目のメリットは初心者の方でも専門的なスキルを基礎から学べるという事です。

『webデザインに興味はあるけど、知識もスキルも全くない』と言った方でもwebデザインに特化した事業所を利用している方も多くいらっしゃいます。

そしてスキルを活かして就職する方も少なくありません。

就労移行支援事業所では民間のスクールや学校などとは違って、一人一人に合わせたペースで学習する事が出来ますので、

基礎から自分のペースで学べることが出来ます。

メリット2

次に2つ目のメリットとして、本来であれば数十万円ほどのお金がかかる内容が就労移行支援では無料で学べることです。

webデザインは民間のスクールや学校などで学ぶことも可能です。

しかし、そうなった場合、高額な費用を支払って学習することになります。

就労移行支援では、そんな費用を支払わなくてもプロの講師や専門資格を持った支援員が事業所に居ればレベルの高いスキルを身に着けることが出来ますし、

PCや教材などの環境も整っているので、基本的には無料で学習する事ができるでしょう。

メリット3

3つ目のメリットはwebデザインのスキルを身に付ければ自由な働き方を手に入れられる

webデザインのお様な専門的なスキルは現代の社会において重宝されるスキルとなっていて、このスキルを身に着けることが出来れば、自由な働き方を手に入れられます。

会社などに所属することなく個人で仕事を獲得できるようになれば、会社に行くこともなくなりますし、人と関わる機会も減りますので、ストレスフリーの環境を構築できます。

就労移行支援でwebデザインを学ぶデメリット

次にデメリットをご紹介していきたいと思います。

デメリット1

webデザインのスキルを身に着けるには、とても時間がかかります。

簡単なスキルでは無く、専門的なスキルになりますので、難しく途中で断念する方も少なくありません。

就労移行支援事業所で学習時間はあって、わからない場合はすぐに聞ける環境もあるかと思いますが、

先ほども少し言いましたが、就労移行支援の利用期間の2年間の間で就職ができるほどのスキルを身に着けることが出来ない可能性も十分にあります。

事業所での学習時間とは別で自習時間も必要となってくるでしょう。

デメリット2

就労移行支援でwebデザインを学べることは学べますが、事業所によっては習得できる技術レベルが低い事もあります。

例えば、元からwebデザインに関しての知識がある方が、事業所を利用したけど基礎レベルの事しか学べず満足いくレベルで学習することが出来ないケースもあります。

後は事業所においてある設備が最新の物ではない場合もあり、納得のいくレベルまで学ぶ事が出来ない場合があります。

IT特化型の大阪にある就労移行支援もおすすめ

大阪ではIT特化型の就労移行支援事業所もございますので、専門職への就職という意味ではそちらもおすすめの就労移行支援と言えます。

当記事でおすすめしたいIT特化型の就労移行支援は主に三つで

 

ニューロダイブロゴ 〒530-0057
大阪府大阪市北区曾根崎2丁目5-10 梅田パシフィックビルディング 7階
・大阪メトロ 谷町線 東梅田駅 徒歩2分
・大阪メトロ 御堂筋線 梅田駅 徒歩5分
・JR西日本各線 大阪駅 徒歩6分
ITschoollogo 〒550-0014
大阪府大阪市西区北堀江1-1-10アークビルディング6階
・四ツ橋線「四ツ橋駅」より徒歩1分
・四ツ橋線「大阪難波駅」より徒歩9分
・御堂筋線「心斎橋駅」より徒歩4分
WithYoulogo こ〒530-0051
大阪市北区太融寺町 8-2 エーワンビルディング2階
・大阪市営地下鉄 御堂筋線梅田駅 南改札 徒歩3分
・大阪市営地下鉄 大阪市営地下鉄 谷町線東梅田駅 北東改札 徒歩4分
・JR大阪駅 南口 徒歩5分

これらの就労移行支援事業所では、AIやプログラミングなどのITスキルに特化した技術を学ぶことができますので

気になる方は是非検討してみても良いのではないでしょうか!?

動画編集が学べる大阪の就労移行支援もおすすめ

webデザインやIT特化の他にも、最近特に人気なのは動画編集です。

Adobeソフトである、プレミアプロはもちろん動画のプロダクションから学び今後も需要の高まる動画SNSなどの媒体に備えることも大切です。

この項でも、3つの事業所をご紹介しておきます

 

項目名WithYoulogo 〒530-0026
大阪市北区神山町1-5 扇町公園ビル801
・大阪市営地下鉄 堺筋線扇町駅 6番出口 徒歩3分
・JR天満駅 徒歩5分
・阪神梅田駅 東口改札 徒歩6分
・阪急梅田駅 2階中央改札 徒歩8分
ITschoollogo 〒543-0056
大阪市天王寺区堀越町13番18号 銀泉天王寺ビル2F
・地下鉄谷町線「天王寺」駅 徒歩1分
・JR環状線「天王寺」駅 徒歩3分
・地下鉄御堂筋線「天王寺」駅 徒歩5分
キズキビジネスカレッジロゴ 大阪府大阪市北区曾根崎1丁目2-9 梅新ファーストビル 10F
JR「大阪」駅徒歩7分
大阪メトロ御堂筋線「梅田」駅徒歩9分
JR東西線「北新地」駅徒歩3分
大阪メトロ谷町線「東梅田」駅徒歩4分

 

 

就労移行支援を利用する前に知っておきたいこと


就労移行支援事業所を利用する前に、就労移行支援のサービス内容などを詳しく知っておく必要があります。

利用してから、知らなかった事で後悔の内容に、事前に知っておいた方がいい情報をここではお伝えしていきたいと思います。

就労移行支援の対象者

就労移行支援には対象者になる方のみがサービスの利用をすることができます。
象者

就労移行支援対象者

■ 一般就労等を希望し、知識・能力の向上、実習、職場探し等を通じ、適性に合った職場への就労等が見込まれる障害者
■ 通常の事業所に雇用されている障害者であって主務省令で定める事由により当該事業所での就労に必要な知識及び能力の向上のための支援を一
時的に必要とする障害者
※ 休職者については、所定の要件を満たす場合に利用が可能であり、復職した場合に一般就労への移行者として取り扱う。
※ 65歳に達する前5年間障害福祉サービスの支給決定を受けていた者で、65歳に達する前日において就労移行支援の支給決定を受けていた者は当該サービスについて引き続
き利用することが可能
※厚生労働省参照

このように、対象になる条件を全て満たすことが出来れば、就労移行支援のサービスを利用することができるのです。

自身が就労移行支援のサービスを利用できる対象者かどうかを事前に必ず確認するようにしましょう。

就労移行支援の利用料は?上限はいくらですか

就労移行支援には利用料が発生する人としない人に分かれます。

この違いは何か下の表をご覧ください。

区分 前年度の世帯収入状況 負担上限月額
一般2 下記以外 37,200円
一般1 市町村民税課税世帯(所得割16万円(※2)未満)
※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除きます(※3)。
9,300円
低所得 市町村民税非課税世帯

※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除く。

0円
生活保護 生活保護受給世帯 0円

(※2)収入が概ね670万円以下の世帯が対象になります。 (※3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合「一般2」となります。

参考:厚生労働省 障害者の利用負担

してください。

厚生労働省が発表している障がい福祉サービスの利用状況によると、生活保護者と低所得者の 合計は全体の9割を占めています。

なので、利用している人のほとんどの方が利用料を払わず無料でサービスを利用しているのです。

ご自身が利用料を支払うのか、支払わないのかを事前に確認する必要がありますね。

もしも利用料が発生するのであれば、利用期間内の支払えるお金、生活費を含めて準備をしておくようにしましょう。

就労移行支援はどのくらい使える?利用期間とは

就労移行支援を利用できる期間は原則2年間と定められています。

この利用期間があると知らない方も多くいらっしゃいます。

この2年間の間で就職する為に必要なスキルを身に着けたり、就職できる精神面の安定・体力作りを行うのです。

もしも、2年間という期間でも就職が出来なかった場合は、延長期間という期間が1年間設けられます。

この延長期間を利用している方も利用している方の中で少しはいますが、1つ注意点があります。

それは誰でも、この延長期間を利用するする事が出来いという事です。

自治体が審査を行い、審査が通った方のみ延長期間を利用する事が出来るのです。

なので、延長期間が無いものと思って2年間の間で就職までできるように、日々の訓練を行うようにしましょう。

就労移行支援は意味がない?ひどいって本当【理由を解説】

就労移行支援のサービスを利用していた方で、サービスに対し利用しても意味がないんじゃないか?という声をネットなどで目にします。

就労移行支援のサービスを利用して、全員が全員、満足した結果になるという訳ではありません。

そういった中で、意味がないと言われている理由をここではいくつかご紹介していきたいと思います。

就労移行を使ったのに就職できなかった

就労移行支援を利用しても自分の思うように学習ができなかったり、支援員のサポート面があまり良くなくて

期間内で就職が出来ず、利用期間が終了した場合に、就労移行支援を利用しても意味がないと言う意見が出てきます。

就労移行支援を利用したからと言って、必ず就職できるという訳ではありません。

しっかりと就職に必要な訓練を行ったとしても、就職活動での面接で落ち続けたりすることもあります。

しかし事業所と合わないと言う理由や納得のいく学習レベルでスキルを身に着けれなかった方などは、このような意見が出てくるでしょう。

スタッフの障害への理解度が低い

これは事業所にも寄りますが、支援員が障害に対しての理解度が低い場合があります。

そうなると、障害の特性を理解していないので、学習スピードが遅かったり、体調を崩しがちで通所できない日が続いたりすると

『やる気がない』と判断されてしまい見放してしまうなどといったこともあります。

障害の特性を理解していれば、相談したいことや学習面でわからない事があればすぐに聞けることもできます。

支援員とは就職を目指すにあたり二人三脚で事業所生活を送ることになりますので、何かあったらすぐに相談できる関係であった方が良いです。

支援員の対応に満足がいかなかった方などはこのような意見が出てくるのでしょう。

就労移行支援で学習環境が整っていない

就労移行支援事業所では多くの事業所はそれなりに就職に関する学習環境は整っていますが、

自分が学びたかったレベルの教材や支援員の知識不足などで学習レベルが低い環境だと就労移行支援はレベルが低く利用しても意味がないと言う声があります。

事業所によっては自習時間が多く、ほとんど独学の環境の事業所もあるようです。

そうなった場合、やはり就職が出来ずに期間が満了してしまい結局、就労移行支援を利用しても自習がメインになってしまうので

就労移行支援を利用しても意味が無いと感じてしまうのでしょう。

まとめ


これまで大阪にある就労移行支援でwebデザインを学べる特化した事業所をご紹介していきました。

いくつか存在するwebデザインに特化した事業所ですが、事業所の選び方を参考にして頂き、自分に合った事業所を利用しましょう。

選び方をまとめると

・自宅からアクセス面の良い事業所
・実績がある事業所
・口コミや評判の良い事業所
・自身のやりたいことがある事業所

そして最終的には必ず見学をする

以上の点を押さえていれば、事業所選びも失敗すこと無く利用する事が出来るでしょう。

後はメリット・デメリットの両方をしっかりと確認した上で、本当にwebデザインを学ぶべきかどうかの判断もしましょう。

就労移行支援は意味が無いと言う声もありますが、サービスを利用して就職できている方はたくさんいらっしゃいます。

意味がないと言った方の多くは事業所選びに失敗した方がほとんどかと思います。

なので、失敗しない為にも事業所選びは慎重に行うようにしましょう。