就労移行支援大阪

【2025年度最新】就労移行支援の大阪でプログラミングが学べる事業所10選

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

おすすめの事業所一覧へスキップ

この記事の監修者この記事の監修者
国家資格キャリアコンサルタントとして、就労支援の現場で障害福祉の現場に従事している経験から制度について等わかりやすく解説させて頂きます。

大阪にある就労移行支援事業所は数多くあり、人気の事業所も多数存在します。そんな中で、プログラミングが学べる事業所がいくつか存在するのです。

この記事では、そんなプログラミングが学ぶ事の出来る就労移行支援事業所で筆者がおすすめする事業所をご紹介していきたいと思います。

そして、これから就労移行支援のサービス利用を考えている方や、就労移行支援の事を知りたい方に向けて、就労移行支援とはどんなサービスでどんな事をするのか?

就労移行支援についても、解説していきたいと思いますので最後までご覧ください。

事業所選びを失敗しないためポイント

就労移行支援は数ある中で選び方には気をつけましょう。

この選び方を失敗してしまうと、通所日数が減ってしまったり最悪の場合辞めてしまうという可能性があります。

  • 就職実績の事前確認
  • 事業所へのアクセス面
  • 事業所の口コミや評判もチェック
  • サービス内容・学習内容
  • 必ず見学へ行く

 

これからこのポイントをそれぞれご紹介していきたいと思いますのでご覧ください。

就労移行支援事業所に就職実績は充実しているか?

就労移行支援事業所には就職実績と言うものがあり、事前に就職実績を確認しておく必要があります。

以下のようなものが就職実績になります。

  • 累計または年間の就職者数
  • 就職先の企業や職種
  • 就職後の定着率

この様な就職実績を確認するようにしましょう。

この就職実績が高ければ高いほど、サポートやサービス内容がしっかりとしているイコールになるでしょう。

人気の事業所の就職実績を見てみると高い数値になっています。

就職実績に関しても基本的に各事業所のホームページに記載されている事が多いのでホームページで確認するようにしましょう。

就労移行支援事業所数の通いやすさはどうか?

自宅から就労移行支援事業所までも通いやすさ、通所時間などは事前に確認しておくポイントでも大事な部分になってきます。

『通所時間が長い』『電車の乗り換えが多い』『事業所の最寄駅から何十分も歩く』と言うアクセス面や事業所の立地が悪ければ、途中で事業所に通うのが面倒くさくなって利用日数が減ってしまうケースがあります。

事業所へ通所するだけでストレスを抱えて病気が悪化してしまう、なんて可能性も多くありますので、できるだけ1時間以内で通所できる事業所を選ぶようにしましょう。

良い口コミが多い事業所を選ぼう

就労移行支援の様なサービス業には基本的に口コミや評判の書き込みがあります。

良い口コミ・悪い口コミのそれぞれが書き込まれており、実際に利用した方の個人的な感想が書かれています。

そんな中で、悪い方の口コミが多かったり、書かれている内容が悪かったりすれば、できるだけ控えるようにしましょう。

しかしあくまで個人の感想なので、実際に口コミ通りという訳ではありません。

事業所との何らかのトラブルがあった方は大げさに物事を書くこともあるので、見極めるのは難しいところもありますが、口コミは参考程度に見るようにしましょう。

事業所の学習カリキュラムが自分に合っているか?

就労移行支援事業所によってカリキュラムは異なってきます。

事務・会計に特化している事業所であれば就職先の業種は事務や会計に就職する人も多いです。

今回の記事ではプログラミングに特化している事業所をご紹介していくのですが、

将来、事務系の仕事に就きたい人がプログラミングに特化した事業所を選んでもスキルは思うように身に着きません。

自分が将来やりたいことがある方などは、やりたいことが学べる事業所を目指すようにしましょう。

そうすれば、就職までの近道になるでしょう。

事業所を決める前に必ず見学をしよう

ホームページを見て、自分が行きたいと思った事業所を見つけることが出来ましたら

まずは事業所に問い合わせて見学をするようにしましょう。

実際に事業所へ見学へ行くことで、ホームページなどでは得ることの出来ない情報を得ることが出来ます。

例えば

・事業所内の広さやバリアフリーの状況
・事業所の雰囲気
・支援員の対応

などホームページなどの写真や動画だけでは感じ取れない事も多くあります。

実際に見学へ行くことで気づけない部分がありますので必ず、事業所を決定する前に直接見学へ行くようにしましょう。

大阪でプログラミングが学べるおすすめ事業所10選

それでは早速、大阪にある就労移行支援の中でプログラミングが学べるおすすめの事業所をご紹介していきたいと思います。

事業所紹介の際に、事業所のおすすめポイントや事業所へのアクセス、学べるスキルなども一緒にご紹介していきたいと思います。

それぞれご紹介の最後に事業所のホームページのリンクを貼りつけておきますので、気になる事業所がありましたらホームページの方もご覧ください。

WithYou大阪

住所【堺筋本町校】 〒540-0029
大阪市中央区本町橋2-22 第26松屋ビル401号
最寄り駅 大阪メトロ 谷町線・中央線 谷町4丁目駅 4番出口 徒歩5分
大阪メトロ 堺筋線・中央線 堺筋本町駅 12番出口より徒歩5分
住所【本町校】 〒541-0054
大阪市中央区南本町4丁目5-7 東亜ビル1005号
最寄り駅 大阪メトロ 御堂筋線 本町駅 17番出口より、徒歩1分以内
住所【梅田校】 〒530-0026
大阪市北区神山町1-5 扇町公園ビル801
最寄り駅 大阪メトロ 堺筋線扇町駅 6番出口より、徒歩3分
JR天満駅より、徒歩5分
阪急梅田駅 2階中央改札から、徒歩8分
阪神梅田駅 東口改札から、徒歩6分
住所【大阪校】 〒530-0051
大阪市北区太融寺町 8-2 エーワンビルディング2階
最寄り駅 大阪駅 南口から、徒歩5分
大阪メトロ 御堂筋線梅田駅 南改札から、徒歩3分
大阪メトロ 大阪市営地下鉄 谷町線東梅田駅 北東改札から、徒歩4分
学べるスキル HTML/CSS
Javascript
jQuery
WordPress
Web制作
デザイン基礎
Java
など

 

おすすめポイント

大阪市指定の精神疾患に特化した就労移行支援事業所
プロの講師により専門スキルを習得できる
金銭面(交通費・昼食費・テキスト費)などのサポートがある

公式ページ

atGPジョブトレIT・WEB心斎橋事業所

住所 〒550-0012
大阪府大阪市西区立売堀1-4-12 立売堀スクエア2階
最寄り駅 大阪メトロ 四つ橋線・御堂筋線「本町駅」徒歩5分
大阪メトロ 四つ橋線「四ツ橋駅」徒歩8分
大阪メトロ 御堂筋線「心斎橋駅」徒歩12分
学べるスキル Photoshop
Illustrator
WordPress
PHP
Javascript
HTML/CSS
Javascript
など
おすすめポイント

デジタルハリウッド大学と同じ教材で学べる
就職率が98%で実績のある事業所
1人1台に完備されたPC

公式ページ

キズキビジネスカレッジ

住所【大阪梅田校】 〒530-0057
大阪府大阪市北区曾根崎1丁目2-9 梅新ファーストビル 10F
最寄り駅 大阪メトロ 谷町線「東梅田」駅徒歩4分
JR「大阪」駅徒歩7分
大阪メトロ 御堂筋線「梅田」駅徒歩9分
JR東西線「北新地」駅徒歩3分
住所【大阪梅田北校】 〒531-0072
大阪府大阪市北区豊崎3-9-7 いずみビル4F 403号室
最寄り駅 大阪メトロ 御堂筋線中津駅から徒歩4分
阪急大阪梅田駅から徒歩6分
JR大阪駅から徒歩10
学べるスキル HTML
CSS
Photoshop
llustrator
動画作成(Adobe Premiere Pro)
おすすめポイント

一人一人に寄り添ったサポート
ITやWEB
会計や英語にも力を入れている

公式ページ

L by L(エルバイエル)

住所【LbyL* 本町】 〒541-0047
大阪市中央区淡路町4丁目3番8号 TAIRINビル4F
最寄り駅 大阪メトロ御堂筋線・中央線 本町駅 6番出口 徒歩5分
大阪メトロ御堂筋線 淀屋橋駅13番出口 徒歩5分
大阪メトロ四ツ橋線 肥後橋駅 6番・7番出口 徒歩8分
住所【LbyL*堺筋本町】 〒540-0029
大阪市中央区本町橋6番21号 本町橋ビル2F
最寄り駅 大阪メトロ堺筋線・中央線 堺筋本町駅1番・13番出口 徒歩5分
大阪メトロ谷町線 谷町4丁目駅 3番出口 徒歩7分
大阪メトロ御堂筋線・四つ橋線 本町駅 9番出口 徒歩10分
学べるスキル JavaScript
PHP
ScratchGit
XD
HTML
CSS
Dreamweaver
など
おすすめポイント

プロ並みの環境で学べる
経験豊富なプロのデザオナーが在籍
Officeスキルのカリキュラムも充実

公式ページ

ITスクール

住所【大阪天王寺】 〒543-0056
大阪市天王寺区堀越町13番18号 銀泉天王寺ビル2F
最寄り駅 大阪メトロ 谷町線「天王寺」駅 徒歩1分
JR環状線「天王寺」駅 徒歩3分
大阪メトロ 御堂筋線「天王寺」駅 徒歩5分
住所【大阪難波】 〒556-0016
大阪府大阪市浪速区元町1丁目5番7号ナンバプラザビル502
最寄り駅 大阪メトロo四ツ橋線「大阪難波駅」から徒歩2分
大阪メトロ四ツ橋線「四ツ橋駅」から徒歩4分
大阪メトロ御堂筋線「心斎橋駅」から徒歩10分
学べるスキル HTML(初級・中級・上級)
CSS(初級・中級・上級)
MySQL
Javascript
NEWPHP
Ruby
React
Python
など
おすすめポイント

大阪以外に全国でも人気のIT特化型事業所
進路はITの職種就職率が44%
就労に必要なビジネスマナー・コミュニケーションも習得できる

公式ページ

Neuro Dive

住所【Neuro Dive大阪】
最寄り駅 大阪メトロ 谷町線 東梅田駅 徒歩2分
大阪メトロ 御堂筋線 梅田駅 徒歩5分
JR西日本各線 大阪駅 徒歩6分
学べるスキル Python
Java
html
VBA
RやPythonの基本操作
データ解析
BIツールの基本操作
おすすめポイント

障害者雇用に強いパーソナルチャレンジが運営
最先端のスキルを磨き、身に着けることが出来る
業界経験豊富なスタッフによる講座が開かれている

公式ページ

未来のかたち

住所【本校】 〒550-0005
大阪府大阪市西区西本町1丁目7-7
CE西本町ビル901
最寄り駅 大阪メトロ 四つ橋線 本町駅27番出口から徒歩1分
大阪メトロ 四つ橋線 肥後橋駅から徒歩10分
住所【本校第2校】 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目13-16松本フォレストビル501
最寄り駅 大阪メトロ 本町駅 徒歩5分
大阪メトロ 阿波座駅 徒歩7分
学べるスキル Java
PHP
SQL
JavaScript
HTML/CSS
Photoshop
Illustrator
など
おすすめポイント

現場で活かせる実践的なトレーニングが可能
学習面だけでなく精神面のサポートも充実
プログラミング講師が常駐

公式ページ

ディーキャリアITエキスパート

住所【天王寺オフィス】 〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1 あべのベルタ5F
最寄り駅 大阪メトロ 御堂筋線「天王寺駅」西改札13番出口より徒歩7分
大阪メトロ 谷町線「阿倍野駅」南改札7番出口より徒歩2分
JR「天王寺駅」中央改札南口より徒歩7分
近鉄「大阪阿倍野橋駅」西改札8番出口より徒歩5分 阪堺電車「阿倍野駅」より徒歩2分
住所【梅田オフィス】 〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田一丁目3番1-700 大阪駅前第1ビル7階10-3号
最寄り駅 阪神線「大阪梅田駅」より徒歩約3分
阪急線「大阪梅田駅」より徒歩約8分
大阪メトロ 御堂筋線「梅田駅」より徒歩約5分
大阪メトロ 谷町線「東梅田駅」より徒歩約5分
大阪メトロ 四ツ橋線「西梅田駅」より徒歩約1分
JR東西線「北新地駅」より徒歩約1分
JR線「大阪駅」より徒歩約4分
住所【京橋オフィス】 〒534-0024
大阪府大阪市都島区東野田町4丁目1番17号 日本ロジックス大阪東野田ビル7階
最寄り駅 JR東西線「大阪城北詰駅」3番出口より徒歩5分
京阪本線「京橋駅」片町口より徒歩7分
JR大阪環状線「京橋駅」北口より徒歩11分
住所【高槻オフィス】 〒569-0803
大阪府高槻市高槻町6番3号 エクセレントアボンデビル2階
最寄り駅 JR京都線「高槻駅」南口より徒歩3分
阪急京都線「高槻市駅」より徒歩4分
学べるスキル HTML/CSS
JavaScript
WordPress
おすすめポイント

発達障害に特化した事業所
プログラマーコース・ITジェネラリストコースで模擬職場とした環境がある
発達障害の特性を活かした訓練が行える

公式ページ

kaien

住所【Kaien阿倍野】 〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1 あべのベルタ 事務所棟 5階(5006号室)
最寄り駅 大阪メトロ 谷町線 阿倍野駅 7番出口直結
阪堺電車 阿倍野駅 徒歩2分
大阪メトロ 御堂筋線 天王寺駅(JR線 徒歩7分
JR 天王寺駅 徒歩7分
住所【大阪福島(生活訓練)】 〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目19-13 マトバビル4階
最寄り駅 阪神本線 福島駅  徒歩9分
JR大阪環状線 福島駅 徒歩7分
JR東西線 新福島駅  徒歩10分
各線 大阪駅・梅田駅  徒歩13分
住所【大阪天六・ガクプロ大阪天六】 〒531-0074
大阪府大阪市北区本庄東1-1-10 RISE88ビル 503号
最寄り駅 各線 天神橋筋六丁目駅 徒歩3分
JR大阪環状線 天満駅  徒歩10分
住所【東三国】 〒532-0002
大阪市淀川区東三国2丁目34-1 ハイランドビル501
最寄り駅 大阪メトロ御堂筋線 東三国駅 徒歩3分
JR京都線 東淀川駅 徒歩12分
学べるスキル JavaScript
WordPress
HTML5
CSS3
Photoshop
Illustrator
おすすめポイント

個々の強みを伸ばして就職を目指す
社会福祉士などの専門資格保有者が多数在籍
就職実績2.000人・就職率86%など実績がある

公式ページ

manaby

住所【天王寺事業所】 〒543-0054
大阪府大阪市天王寺区南河堀町10-17 天王寺北NKビル8F
最寄り駅 大阪メトロ谷町線 天王寺 南改札より徒歩4分
JR 天王寺 北口より徒歩4分
大阪メトロ御堂筋線 天王寺 西改札より徒歩5分
近鉄 大阪阿部野橋 西改札より徒歩7分
住所【梅田事業所】 〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1-2-2 大阪駅前第二ビル15F
最寄り駅 R東西線「北新地」、地下鉄四ツ橋線「西梅田」から徒歩1分(駅直結)
阪神各線「梅田」から徒歩3分
JR各線「大阪」から徒歩4分
阪急各線「梅田」から徒歩8分
住所【本町事業所】 〒541-0048
大阪府大阪市中央区瓦町4-4-8 おおきにKOKODESU瓦町四丁目5F
最寄り駅 大阪メトロ 御堂筋線「本町駅」より徒歩約3分
大阪メトロ 四つ橋線・中央線「本町駅」より徒歩約6分
学べるスキル HTML/CSS
JavaScript
PHP
ScratchGit
Illustrator
Photoshop
など
おすすめポイント

maanby独自で開発したeラーニングがある
自宅・在宅で学習をすることが出来る
豊富なレクリエーションは自由に参加できる

就労移行支援って何をするところ?

上記では、就労移行支援の事業所をご紹介してきましたが、そもそも就労移行支援についての事がわからないという方もいらっしゃると思います。

簡単に解説すると・・・

就労移行支援とは

就労移行支援とは、障害者総合支援法に定められた「障害福祉サービス」のひとつです。

一般企業への就職を目指す障害のある方を対象に、働くために必要な知識やスキル高めて就職をするためのサポートをおこないます。

このように就労移行支援について大体の事は理解しているが、もっと詳しく就労移行支援について知りたい方や就労移行支援のサービスをこれから利用する方で、事前に知っておいた情報などをこれから就労移行支援についての情報をいくつかご紹介していきたいと思います。

就労移行支援のサービス内容は?

それでは早速、就労移行支援のサービスからご紹介していきたいと思います。

就労移行支援のサービス内容
  • 一般就労等への移行に向けて、事業所内や企業における作業や実習、適性に合った職場探し、就労後の職場定着のための支援
  • 通所によるサービスを原則としつつ、個別支援計画の進捗状況に応じ、職場訪問等によるサービスを組み合わせた支援。
  • 利用期間は原則2年間(24ヶ月)になります。

就労移行支援は事業所によって作業内容やプログラムの内容は異なってきますが、

どこの事業所も就職に必要なスキルを身に着けるための訓練を行います。

なので、先ほども少し言いましたが自分に合ったサービス内容がある事業所を選ぶようにしましょう。

就労移行支援の利用料はあるの?

就労移行支援にはサービスを利用するための利用料は発生します。

しかし、注目する点はサービス利用料が発生しない人もいます。

発生する人と発生しない人の違いを表にまとめましたので、以下の表をご覧ください。

所得区分 世帯の収入状況 利用負担上限月額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 市町村民税非課税世帯※1 0円
一般1 市町村民税課税世帯(所得割16万円未満 ※2)
※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除く※3
9,300円
一般2 上記以外 37,200円

※13人世帯で障害基礎年金1級の受給の場合(300万円以下の世帯対象)。
※2収入600万円以下の世帯対象。
※320歳未満の入所施設利用の、市町村民税課税世帯においては一般2。

参考:厚生労働省利用料 

このように、利用料が発生するかしないかは、前年度の世帯収入によって変わります。

最終的な判断は自治体にて決まりますので、ご自身がサービス利用料の有無を事前に確認する場合は自宅近くの自治体へ相談するようにしましょう。

就労移行支援には対象者になる条件がある?

就労移行支援は対象者にならなければサービスを利用する事が出来ません。

この定められた条件を全て満たすことが出来れば利用する事が出来ますので利用する前にご自身がサービス対象者になるかどうかを確認してください。

対象者の条件は以下の通りになります。

就労移行支援の対象者条件

◆原則として18歳以上満65歳未満(※)の方
※例外として「65歳に達する前の5年間に障害福祉サービスの支給決定を受けていた方で、65歳に達する前日において就労移行支援の支給決定を受けていた方は、当該サービスについて引き続き利用することが可能」と定められています。

◆身体障害、知的障害、精神障害(統合失調症やうつ病、双極性障害、適応障 害、てんかんなど)、発達障害や、難病の方のある方

◆一般企業への就職を目指しており、就労が可能と見込まれている方や「就労継続支援事業所(A型・B型)」のように、通常の事業所に雇用されることが困難な方に向けた、福祉支援のある事業所は対象となりません。

◆現在、就労していない方(※)
※申請を受け付ける自治体の判断により、休職中やアルバイトをされている方などの利用が例外的に認められる場合もあります。休職者については、所定の要件を満たす場合に利用が可能となります。

どうでしょうか?必ずご自身が対象になるのかどうかを事前に確認しましょう。

就労移行支援に利用期間はあるの?

結論から言いますと、就労移行支援のサービスを利用できる期間は原則2年間です。

利用期間である2年間の間で、就職に必要なスキルや就職する為に必要な体力、体調の改善の訓練を行います。

現在では就労移行支援の利用期間は約1年と言われています。

冒頭でもご紹介した通り事業所選びに失敗したりすれば中々就職できません。

もちろんですが、就労移行支援のサービスを利用したからと言って必ず就職できる訳ではありません。

サービス期間内で就職できない人も少なくないのです。

では、期間内で就職できなかった方はどうなるのでしょうか?

実は就労移行支援にはサービス利用期間が過ぎると延長期間と言うものが設けられます可能性があります。

しかし、この延長期間は限られた方のみ利用する事ができるので、誰でも利用できる訳では無いので注意が必要です。

延長期間は原則1年間が設けられますので、本来の利用期間で就職ができない方などは支援員の方と相談をして、自治体に申請しましょう。

就労移行支援を利用する為の手続き方法

就労移行支援などの福祉サービスを利用する際の手続きは複雑で難しいと言う印象がある方も多いかと思います。

しかし、皆さんが思っているほど申請自体は難しくありません。

就労移行支援などの福祉サービスを利用するには、『受給者証』を申請し、発行されなければ利用する事が出来ません。

これからSTEPごとに1つ1つ簡単ではありますが受給者証を発行し、就労移行支援のサービスを利用までの流れを解説していきたいと思います。

STEP1

まず初めに行う事は、お住まい近くの自治体へ行き、障がい福祉課の担当窓口へ行きましょう。

窓口にて、就労移行支援のサービスを利用した旨伝えます。<p>

※この時に受給者証が就労移行支援事業所に対して発行されるものであるため、すでに利用を検討している事業所を決めておきましょう。

受給者証が就労移行支援事業所の一事業所に対して発行されるもであるためです。

STEP2

窓口にて今後の説明や記入書類のご案内がされます。

記入書類に関してはわからない部分も多々あるかと思いまうす。

記入例もありますが、それでもわからない場合は近くに居るスタッフ・職員の方に聞くようにしましょう。

すべて記入が終了すれば再度窓口へ提出します。

STEP3

窓口へ書類を提出後、担当職員によるヒヤリングが始まります。

このヒヤリングの内容は、現在の生活状況や家族構成などを行いますので全て正直に回答しましょう。

そして認定調査が行われます。

認定調査は、役所の職員との面談をすることもあれば、

担当職員が直接、自宅へきてヒヤリングや家の様子を見に来ることもあるなど市区町村によって変わります。

STEP4

自宅調査・面接調査が終了する次に行われるのがサービス等利用計画の作成提出になります。

このサービス等利用計画は、「指定特定相談支援事業者」という専門の支援員にて生活状況や精神面の状態、今後の目標をヒヤリングし作成していくのです。

ヒヤリングしたのを元に作成した利用計画案を利用者の方に説明が行われますので、確認して何も問題が無ければ署名・捺印します。

STEP5

利用計画案が受理されましたら、利用がほぼ決定になってから行われる「就労移行支援の暫定支給」です。

この暫定支給は利用者が事業所に合っているかどうかの利用する為の確認をする暫定期間になります。

実際に行って利用してみて、一定期間の就労移行支援を行う事が出来るのです。

実際に行った中で少しの期間ではありますが、サービスを体験をすることで合わない部分や、追加で必要なサポートが新たに合った場合、暫定期間内に調整を行う事が出来ます。

STEP6

個別支援計画が受理されて支給決定がされましたら、後日受給者証が交付されます。

受給者証が発行されれば、事業所との契約を交わして本格的に就労移行支援のサービスを利用できます。

自治体によって期間は異なりますが、就労移行支援の申請から本支給までは1~2ヵ月ほど要することが多いです。

就労移行支援って意味が無いって本当?

ネット上などで、『就労移行支援は利用しても意味がない』と見かけることがあります。

意味がないと言われる理由としましては、

  • 就職が出来なかった
  • サービス内容に対しての不満
  • 支援員と合わなかった

などの理由が挙げられます。

他にも理由は様々ありますが、多くの理由は上記の3つになります。

これから上記の3つの内容をそれぞれ詳しくご紹介していきたいと思います。

就職が出来なかった

利用期間の時にも言いましたが、就労移行支援を利用しても必ず就職できる訳ではありません。

就職活動でなかなか採用されずに期間が終了してしまう人や、学習面で資格取得が期間内でできずに、期間が終了してしまった人、

あとは体調を崩してしまい、就労移行支援の利用日数が減ってしまい思うように訓練する事が出来ず就職が出来なかった人など。

就労移行支援のサービスを利用して就職までできなかった人の理由は様々あります。

事業所に対して不満があり、就職できなかった方などは、就労移行支援を利用しても意味が無いと感じたのでしょう。

サービス内容に対しての不満

次は就労移行支援のサービスに対する不満がある人が就労移行支援は意味が無いと言っている理由になります。

就労移行支援のサービス内容の中で例えば・・

・利用期間の2年間が短すぎる

・利用料が高すぎて通えない

・アルバイトが出来ず収入が無いため生活費がない

など、定められている就労移行支援のサービス自体に不満があり利用しても意味がないと感じたのでしょう。

確かに、利用料が発生しますが収入が無ければ生活費はどうなるんだ?と思うかもしれません。

金銭面に関して言うと、利用している方は貯金を切り崩したり、家族や両親からの支援をしていてもらったり、給付金や生活保護、障害年金などを受給していたりします。

このような給付金が用意できず金銭面で難しい方などからすれば就労移行支援の利用は意味がないと感じるのでしょう。

支援員と合わなかった

就労移行支援は意味がないと言われている理由の中で、多くあげられているのが

支援員と合わず辞めてしまったなどのトラブルです。

就労移行支援は支援員するにあたり、担当の支援員が付く事がほとんどです。

この担当となる支援員とは就職に向けて相談しあったり、プログラムを組んでいきます。

そんな中で、支援員と将来に対する目標や意見が食い違い、方向性の違いなどで支援員と合わず、最終的に就職できなかった、、または途中で就職を辞めてしまうという結果になるのでしょう。

まとめ

これまで大阪にある就労移行支援事業所でプログラングを学ぶ事の出来る、おすすめの事業所のご紹介や就労移行の制度について解説してきました。

これから就労移行支援のサービス利用を考えている方などはこれまでご紹介してきた事業所の中で、選び方を参考にして頂き、是非選んでみて下さい。

就労移行支援は意味がないと言う意見がありますが、就労移行は福祉サービスでもあり実際に就職する人は数多くいらっしゃいますので、決して意味がない訳ではありません。

やはり、就職が出来なかったり、トラブルが原因で不満を感じる人もいるでしょう。

それも、就労移行支援事業所選びに失敗してしまうと、不満を感じることになってしまいます。

なので、まずはしっかりと就職ができる様に事業所選びから慎重に行うようにしましょう。

そうすれば、自分の目標に向かってしっかり成長できるでしょう。